Copyright © Jackie,2001-2003
FOCUS消耗品編


実際にフォーカスのオーナーになってみると、国産車ではあまり考えなかった「消耗品の調達」が思ったようにはいかないことがある、ということが分かってきます。もちろん普通に乗っている方なら、ディーラーで点検ごとの交換でも十分なんですが(^^;;;。
そんなことは百も承知の方も、ディーラーに任せっきりだから別に問題ない方も、よろしければお付き合いください。
「こんな流用ができました」とか「これもあるよ!」などの情報もぜひお寄せください。

ボッシュワイパーブレードワイパーブレード
確認できているだけでも「BOSCH」と「PIAA」から発売されています。比較的大きなカーショップならばすぐに見つけることが出来ます。
ディーラーの純正(メーカーはまちまち)は、替えゴムだけの設定が見当たらず、ブレードごとの交換になるので、市販品と価格や性能面での比較をしてからの導入でもOKでしょう。
Jackie は、ちょっと前までBOSCHの"TOP-IMP'S"というワイパーブレードを使っていました。運転席側の型番は「F56」で助手席側が「F48」です。運転席側についてはスポイラー付きのものがありまして、「FS56」という型番です(focusならこちらでしょう!純正もスポイラー付きですからね!!)。金具の形状が微妙に違い、装着にはちょっとコツが要ります(写真では上のヤツです)。定価は¥3,800です。
写真下は、純正ワイパー対応の替えゴム(リフィール)です。型番はMR56で、定価は¥730です。純正(JackieのはBOSCH製でした(^^;)はストッパー部分がかなり狭いので、プライヤーでちょっと広げ、交換後にかしめると良いと思います。ですから、ブレードは一度外してから作業をするようにしてくださいネ。

最近、テストをかねてPIAAのブレード「スーパーシリコート」を導入してみました。運転席側が「SSC55」、助手席側が「SSC48」でした。やはり運転席側についてはスポイラー付きのものがありまして、「SSC55FB」という型番です。
実用上、問題はまったくありません。撥水タイプのブレード(ゴム)なのですが、下処理用のクリーナーに、すでに撥水効果があり、ガ○コいらずです(^^)v
価格ですが、Jackieが購入したときは、SSC55FB:\3,580、SSC48:\2,580でした。また、輸入車要クリップは一番小さいもので対応できます。ご参考まで。

ブレードを外した場合は特に、ワイパーアームが不意に倒れてフロントガラスを傷つけることがありますので、十分に注意してください。

バッテリー
BOSCHから出ています。シルバーバッテリー「S−7E」です。1.6Lエンジンのフォーカスの場合には「S−6H」になります。
これ以外にも、なんとオートバックスのオリジナルブランドから販売されているではありませんか!(参考価格\18,000前後)さすがドイツ車と思わせるのは、同じサイズのバッテリーの互換表にポルシェ、BMWなども掲載されていること(^^;
サイズはL55で、適合車リストにモンデオがあるので、すぐに分かると思います。
交換は、まずカバー右下側のロック(というほどのものではありませんが)を外し、そのまま軽く引き上げてみてください。ね、左側を蝶番のようにして、バッテリーが出てきましたでしょ。エアクリーナーを交換するときや、バッテリー上がりのときなどにも外す必要がありますから、覚えておきましょうね(ちょっと見ればすぐ分かりますが(^^;;;)
あとは同じです。まずマイナスのターミナルを外し、バッテリーを押さえているストラップの手前側の見えるボルトを外します。バッテリーは想像以上に重いものです!十分に注意してください!

と、いろいろと見ていくと、幸か不幸か「プジョー」や「シトロエン」に流用できそうなパーツがウジャウジャとあることに気づきました(^^;
ホイールだって、P.C.D.108の4Hはボルボ、プジョー、シトロエンぐらいなもの。

オイルフィルター
なにげなく立ち寄ったオートバックスで、普通に売ってました(^^;
Jackieが確認したのは「KNECHT」というブランドのオイルフィルターで、品番は「90900」でした。モンデオ・フォーカス・ギャラクシーの共用として設定されていました。モンデオ・オーナーの方にもぜひ教えてあげてください(^^) もちろん、すべてのオートバックスで扱っているかどうかまでは調べられませんので、必ずあるとはいえませんが、仕入れルートがある以上、取り寄せは可能かと。
日常のメンテは自分でやる、と言う方(またはカー用品店でオイル交換をすることが多い方)の参考になれば、とおもいます。

トルクスドライバードライバー
へ?ドライバーならプラスもマイナスも持っているって?いやいや、輸入車オーナーになると、これだけではウインカーのバルブも交換できませんよ!
車の至るところに「ネジ山が☆型」になっているネジがありますでしょ。これ、トルクス・ネジといいまして、アメリカの「テクストロン・カムカー社」が商標を持っています。携帯電話にも使われていますね。
さらに「いじり止め付き」とよばれる、ネジ山の中央に突起が出ているものがあります。「タンパーネジ」と呼ばれるのですが、これらを扱うには、専用の「トルクス・ドライバー」が必要になってきます。

一般的とはいえないものだけに、写真のような先端部分(ビット)を交換して使うドライバーセットを見かけることがほとんどです。カーショップでは「エーモン」、DIYショップでは「ベッセル」を見かけることが多いように思います。「エーモン」は柄の部分にビットを入れて保管できるようになっていて、工具箱にバラバラッと入れておくタイプの人にはこちらの方が良いかもしれませんね。
従来のネジよりも、接する面積が大きくなるので、より大きなトルクをかけられるのが特徴ですが、サイズが合わないとナメやすい、ということなので(知人のMAC TOOLS屋さん談)十分に気をつけましょう。え?なんで写真が MAC TOOLS じゃないのかって?だってそんなに頻繁に使わないのに、サイズごとに何本もなんて買えないですもん...ゴメン(^^;;;


●オマケ●
Jackieのフォーカスのワイパーブレード(交換前)は、運転席側がベルギー製(メーカー不明)、助手席側がMotercraftでした。リアワイパーはボッシュでしたね。

←「BOSCH」日本語ホームページ



ホームに戻る


FOCUSのバナー広告は日本フォード社の許諾を得て使用しています。