Copyright © Jackie,2001-2006
FOCUS 足回り


このページでは、フォーカスに使える足回り系パーツをいろいろと紹介していきたいと思います。
中には日本では入手困難なものもありますが、個人輸入や輸入車に強いショップに取り寄せてもらうなど、対応はいろいろとありますよ(^^)/

車の個体差などもあり、サイズとしては適合するものの、必ずしもその取り付けを保証するものではありませんので、ショップなどでよくご購入前にご相談されることをお勧めいたします。
なお、表記の価格は消費税別のものがありますので、ご購入前に必ずご自身でも価格を確認ください。


16インチ アルミホイール
TECNOMAGNESIOJackieが履いているのが、テクノマグネシオの「TM Light Compe」です。
サイズは7J×16、ET40です。個体差もあると思いますが、かなり絶妙なオフセットですので、ドンピシャはまればもう何も言うことありません。
16インチなのですが、中心から伸びるスポークがリムまで貫通しているため、実際のサイズよりも大きく見える気がします。ま、それが良くてコレに決めたんですが(^^)
「Light」という名称からもお分かりの通り、軽量ホイールです。ただ、テクノマグネシオというブランドですが、マグネシウムホイールではなく、アルミホイールです。マグネシウムほどの軽さではありませんが、軽さが売りのホイールです。
まだ履き替えて30kmほどしか走行していませんので、インプレといっても難しいですが... バネ下重量が軽くなったからだと思いますが、同じ道での走行に関して、変な突き上げ感が和らいだ気がします。タイヤの扁平率が上がり、乗り心地の大幅なフィーリングダウンを覚悟していたんですが、この感じはちょっと意外でした。軽量ホイールということもあり、バネ下重量が軽くなったことで動作が軽快になったということもあるでしょうし、タイヤも進化しているんでしょうね。ちなみに、タイヤはピレリP-Zero nero (205/50ZR 16)にしました。

購入元:インターマニア(フランス車オーナーにはたまらないお店。オーナーさんがすごくイイ人で、また行きたいな、と思わせる魅力を持ったお店です(^^)v)

16インチ アルミホイール(OZ-RACING)
OZ-RACING CRONOみなさんご存知、 OZ-RACING の「クロノ」です。フォーカス、およびモンデオ用として販売されています(7*16 4H-108:ET42)。
写真はWRCの一コマですので、写っているのはクロノのコンペティションモデル「マグネシオ」です。
市販品は、もちろんフォードオーバルは無く、色はホワイト、サイズは16インチです。Jackieのフォーカスはシルバーボディなのですが、プジョー206WRCがシルバーボディに白クロノなので、そういう意味ではアリかな、とか思っています(^^)v
2001年のOZ-RACINGのカタログを見る限り、フォーカス用として明記があるのはこれだけです。同じPCD、4穴となると、プジョー206やシトロエン クサラなどがありますが、それぞれオフセットが違いすぎます。ちなみに、カタログ全ページの背景の模様がフォーカスRS WRC '99なんですよ! のわりに、スーパーツーリズモにはフォーカス用の設定は無し、ヲイヲイ...

個人的にはラリーレーシング(グラベル用)を狙っていたのですが、以前はP.C.D.が100のものがメインにあったのみで、2001年からは4×4用しか紹介されていませんでした。ちょっと残念(;_;) 当時のカタログにはフォーカスWRCとエスコートWRCが載っていただけに、期待していたんだけどなぁ(^^;;;

17インチ アルミホイール(OZ-RACING)
OZ-SUPERTURISMO-WRCOZ-RACING から、ついに出ました(適合リストに掲載されています)。
「スーパーツーリズモWRC」です。フォーカス用として販売されています。
・7*17 4H-108:ET48
定価は \45,000 で、色はホワイトのみです。

17インチ アルミホイール(OZ-RACING)
OZ-RECORDOZ-RACING から、まだ出てました(適合リストに掲載されています)。
「レコード」です。フォーカス用として販売されています。
・7*17 4H-108:ET48
定価は \48,300(税込) で、色はレース・シルバーのみです。
16インチ アルミホイール(OZ-RACING)
OZ-SUPERLEGGERAOZ-RACING から、まだ出てました(適合リストに掲載されています)。
「スーパーレッジェーラ」です。フォーカス用として販売されています。
・7*16 4H-108:ET42
定価は \48,300(税込) で、色はレース・シルバーのみです。

イギリスのオーナーさんに、装着例あり
17インチ アルミホイール(OZ-RACING)
OZ-RACING F-1 CUPOZ-RACING から、まだ出てました(適合リストに掲載されています)。
「F−1エボ・カップ」です。フォーカス用として販売されています。
・7*17 4H-108:ET42
定価は \50,000 で、色はブラックとクリスタル・チタンが選べます。
17・18インチ アルミホイール(OZ-RACING)
OZ-CRONO EVOLUTIONOZ-RACING から、まだ出てました(適合リストに掲載されています)。
「クロノ・エボリューション」です。フォーカス用として販売されています。
・7*17 4H-108:ET42 は、定価は \47,000 です。
・7*18 4H-108:ET42 は、定価は \57,000 です。
いずれのサイズも、色はシルバーのみです。
15・16・17インチ アルミホイール(OZ-RACING)
OZ-HYDRAOZ-RACING から、まだ出てました(適合リストに掲載されています)。
「ヒドラ」です。フォーカス用として販売されています。
・7*15 4H-108:ET42 は、定価は \30,000 です。
・7*16 4H-108:ET42 は、定価は \33,000 です。
・7*17 4H-108:ET42 は、定価は \37,000 です。
いずれのサイズも、色はメタル・シルバーのみです。
17インチ アルミホイール(OZ-RACING)
OZ-TITANOZ-RACING から、まだ出てました(適合リストに掲載されています)。
「タイタン」です。フォーカス用として販売されています。
・7*17 4H-108:ET42 は、定価は \37,000 です。
色はクリスタル・チタンのみです。
17インチ アルミホイール
モンデオST200用純正ではありますが、ちょっと変り種です。
OZレーシングのスーパーツーリズモを思わせるデザインですね。シルバーでは、フォーカスのサイズは発売されておりませんので、これを代用するのも一つの手かと思います(^^;
日本では発売されていない「モンデオST200」というグレード用の14本スポーク純正17インチアルミホイールです(リムは7”)。
ただ、純正とは言えど、国内のディーラーで購入することが出来ません。国内で販売していない車種やグレードのパーツは取り寄せることが出来ないためです。そのため、個人輸入か、輸入車に強いカーショップなどに頼ることになります(送料や関税を考えると、なかなかの金額になります(^^;;;)。
ブレーキのキャリパーやローターをグレードアップするときなど、純正15インチでは物足りなくなった方、いかがですか?
フォードマークの入ったセンターキャップは汎用です。
17インチ アルミホイール
17×7.0JJ RTレーサー 外車用 『RTレ−サ−』17×7.0JJ
スポークとリムフランジの結合部裏側を削ぎ落し、機能美を実現。アスリートな筋肉をイメージした滑らかなスポークが特徴。

詳細は写真をクリック!気に入ればそのまま【楽●天】で購入もできます。

アルミホイール
RADIUS R1 RADIUS R1  7*15,7.5*16,7.5*17
シンプルな5本スポークタイプのホイールです。15〜17インチまで揃っているため、通常用とスタッド用、というようにわけるとこもできたりして、おしゃれです。
シンプルなものは飽きが来なくていいですよね。

アルミホイール
ジュニア選手権(スーパー1600)での装着率が90%を超えるスピードライン・コルセのホイールです。いずれも、モンデオ用として紹介されていましたが、基本的には2001年までのモンデオ用のホイールとは互換性がありますので、ここでも紹介していきます。
価格については変動の可能性がありますので、あらかじめご了承ください。
TURINI-KIT★TURINI-KIT
15X6.5(\32,000)
16X7.0(\48,000)
シルバー、ゴールド、ホワイトの3色
ご存知、モンテカルロの名物「テュリニ峠」がその名の由来。
COMPE-2★COMPE-2
15X6.5(\35,000)
16X7.0(\42,000)
シルバー、ゴールド、ホワイトの3色
CHRONO★CHRONO
15X6.5(\35,000)
16X7.0(\42,000)
シルバー、ゴールド、ホワイトの3色

イギリスのオーナーさんに、17インチの装着例あり
GT-one★GT-one
17X7.5(\51,000)
ガンメタリック、シルバー、ゴールド、ホワイトの4色
RALLY-7★RALLY-7(製造中止のため在庫のみ)
15X6.5(\35,000)
16X7.0(\42,000)
シルバー、ゴールド、ホワイトの3色

この他、CHAMP や ACROPOLIS などもすでに生産が終了しているため、在庫のみでオシマイ、ということです


17インチ アルミホイール
MOMO SPORT ステアリングなどで有名なモモのホイールです。フォーカスが履いている写真があるところが決め手となって掲載しました。
国内でどれぐらい入手できるものか分かりませんが、とりあえずご紹介ということで。輸入車に強いショップなどでしたら取り寄せができると思います。
写真のホイールは17インチ、タイヤは205/40R17でした。
ちなみに、オフセットは違いますが、プジョー用もありましたね。

15・16インチ アルミホイール
BWA SPYKE ●SPYKE(by BWA)
このBWA社はミラノに本社を置き、アルファロメオ純正ホイールメーカーとしてスタートしています。
イタリア語でスポークを意味する"SPYKE"(スパイク)の名前のとおり、5本スポークのデザインとなっています。
15×6.5 が\28,000、16×7.0 が\36,000 です。1ピースで、車検にも対応しています。
日本では、ビルシュタインでもお馴染みの阿部商会さんで扱っています。

ブレーキパッド
(株)クランツからでている「It Billy」というシリーズの中に、フォーカス用が販売されています。
前後それぞれに「マーク1、マーク3、マーク5」が設定されていて、さまざまなユーザーのニーズに答えられると思います。マーク1ならば、純正と金額的に大差ありません。
2003年式タイプはまだ開発中(2004.1現在)のようですが、2004年春には新しい適合表が完成とのことで、楽しみです。
(株)クランツ様、リンクおよびページ掲載許可、ありがとうございました。

さてここで、ブレーキパッド交換について情報です。パッド交換のインプレッションを掲載いたします(このパッドに交換したわけではありません、念のため...)。情報提供は、「つのさん」です。ありがとうございます!!ぜひご覧くださいませ!

■交換に必要な工具
・7mmヘキサゴン(キャリパーの留めボルト兼スライドピンを脱着)[Jackie注:六角レンチのことっす]
・マイナスドライバー(外側のパッドについている金具を脱着)
・キャリパーピストンを戻す筋力(あんまり力いらないです)
・出来ればウマ(車載のジャッキはよく揺れるので・・・)
・シリコングリス(スライドピンのグリスアップ用)

■作業の注意点
・キャリパーの留めボルトはかなり固くしまっているのでなめないように。
・外側のパッドを留めている金具の留め方を忘れてしまうので、片側づつ作業を行うのがベストです。そうすると、忘れても確認しに行けます(笑)

■作業時間
のんびりやって30分〜といった所でしょう。

■作業難易度
車の整備に手を出した事がある人ならレベル1(笑)
初めてならモノがブレーキなので手は出さないほうが・・・。

■交換後インプレ
・ブレーキダストはノーマルと同じように出ます。
・効きについては、まったく差がわかりません(笑)普段からABSがガンガン効くようなブレーキをしてるわけではないので・・・。
・ブレーキ鳴きはまったくありません。

■購入満足度
ノーマルと同じ位の金額で、ローターへの攻撃性が低いパッドを入れられるなら十分アリかと思います。
ただしダストの問題が重要であれば、他にダストの少ないパッドがあるので、そちらがオススメかと思います。

引用ここまで...

と、のことでございます。「■作業難易度」にも記載のとおり、ブレーキは重要な保安部品です。動かなくなる(出力が出なくなる)のも問題ではありますが、止まらなくなるのは致命傷です。自信のない方、初めての方は、経験者と作業するか、プロに任せましょう。
ちなみに、7mmの六角レンチは、カーショップには、まずありません。DIYショップで¥150ほどで売ってます。普段は輸入車を扱わない車屋さんを利用することが多い方は、保険と思って買って損はないんじゃないでしょうか!?


ブレーキパッド・ローター
エーピーブレーキセールス(株)からでている「DIXCEL」というシリーズの中に、フォーカス用(含むST)が販売されています。
MタイプとZタイプがありますが、Mタイプはストリート用で制動力と超低減ダストを両立させるパッド、Zタイプはハイパフォーマンスタイプのパッドで、公道走行メインなら「Mタイプ」でOKです。ローターは「PD」(プレーンディスクローター)で十分だと思います。ドレスアップ効果も、ということならば「SD」(スリット入り)なんかもいいですね。

ダスト低減の効果ちなみにJackieは「Mタイプ」を使っていますが、制動力には大きな問題はありません。確かに、純正の方がギュギュッと効いている感がありましたが、逆に角が取れてマイルドになっている、と見ることもできるでしょう。
ちなみに右の写真はパッド装着後に、一度も掃除をせずに10週間走行した後のホイールです。もちろん、通勤に使用していますのでほぼ毎日走行しています。純正だと、4週間もすると「あれ?オレのホイールってガンメタだったっけ??」的な感じの色合いになるだけに、このパッドのダストの少なさはウソみたいです。
輸入車のホイールって、汚れている人多いですよね。でもこれなら、ずぼらちゃんでもきれいな足元を維持できますね。

ブレーキパッド
FORD フォード FOCUS フォーカス1.6L 低ダスト 前後ディスクパットセット1台分(送料込)フォーカス用のロッキード社製のディスクパッドです。
1.6Lと2.0Lの設定があり、それぞれ金額に違いはありません。純正に比べてブレーキダストが軽減されているにもかかわらず、制動力には十分な性能を維持している、とのことです。
確かに、純正はダストが良く出るんですよね。きれいにしても、1週間も乗るとかなり汚れが目立つようになります。ですから、どうせ点検で交換するんなら、ダストの少ないやつに替えてみてはいかがでしょうか??ちなみに、価格は前後セットですから、純正に比べてもコストパフォーマンスもいいです。
下のリンクをクリックすると、楽天市場「東京パーツコミュニケーション」の購入ページに飛びます。
フォード フォーカス1.6L 低ダスト 前後ディスクパットセット1台分(送料込:\14,490)
フォード フォーカス2.0L 低ダスト 前後ディスクパットセット1台分(送料込:\14,490)

ブレーキローター
FORD フォード FOCUS フォーカス 1.6 前後スタンダードディスクローターセット1台分(送...フォーカス用のロッキード社製の前後スタンダードディスクローターセットです。
1.6Lと2.0Lの設定があり、それぞれ金額に違いはありません。純正と同サイズですのでボルトオン交換可能です。ちなみに、価格は前後セットですから、純正に比べてもコストパフォーマンスもいいです。
別途、費用が必要ですがスリット加工をあわせるとコストパフォーマンスも発揮!下のリンクをクリックすると、楽天市場「東京パーツコミュニケーション」の購入ページに飛びます。
フォード フォーカス1.6L 前後スタンダードディスクローターセット1台分(送料込:\25,990)
フォード フォーカス2.0L 前後スタンダードディスクローターセット1台分(送料込:\25,990)

ダウン・スプリング
eibach springs アイバッハからでている「プロ・キット」というシリーズの中に、フォーカス用のダウンスプリングが販売されています(1-1/2インチのダウンです)。
輸入車に強いショップならば取り寄せ、装着も可能だと思います。
とくに、リアはマルチリンクになっていますので、想像以上にカンタンなようです。

ダウン・スプリング
H&R H&Rからも、ダウン・スプリングが発売されていました。日本では、阿部商会さんで扱っていますので、選択肢の一つとしてはかなり有力だと思います。
ハッチバック用は\34,000、ワゴン用は\36,000です。いずれも35mm(誤差5mm)のダウンとなります。

強化スタビライザー
写真がありません。紹介のみです。
アイバッハとH&Rから、社外のスタビライザーが販売されています。日本で発売されているグレードのフォーカスは、標準装備ですから、わざわざ買って装着することは少ないと思いますが、足回りをキッチリときめたい人には良いかも、です。

ショックアブソーバー
SACHS suspention setフォーカスWRCはレイガーのダンパーを使っていますが、フォーカスWRCの供給メーカーのひとつであるSACHSから、ダンパーのセットが販売されています。
35mmダウンのスプリングがすでにセットされていますから、車高調が必要ない方ならば選択肢の一つに挙げてみてはいかがでしょうか?
国内に一般的に入ってきている商品ではないので、ショップで取り寄せてもらうにも、特別なルートを持っているところじゃないと難しいかもしれません。とある輸入車ショップでは(ルートがないから)入手できない、と言われてしまいました。欲しい場合には、また個人輸入だな、こりゃ。

ショックアブソーバー
APEX(エイペックス)やKoni(コニ)、SPAXから、ショックアブソーバーが販売されています。
国内でも、比較的入手しやすいものですね。
KONI SHOCKs SPAX suspention set SPAX shocks

ショックアブソーバー
ビルシュタインエナペタルビルシュタインからも、ショックが販売されています。ノーマル用とショートストローク用があります。日本では阿部商会さんが取り扱っています。
ショートストロークは、ローダウンしている場合に有効です。
フロントリア
ノーマル \26,000 \18,500
ショートストローク \27,500 \20,000
Jackieは前の車では設定が無かったので、特注しました。ただ、バネレートが分からないと作れないということで、あらかじめバネを選んでおく必要がありました。

タイヤのエア(チッソ充填)
チューニングと呼べるものではありませんが「チッソ充填」というものがあります。つまり、タイヤの中を空気ではなく、チッソで満たす、というものです。
空気はチッソよりも熱によって膨張しやすく、これは当然空気圧の変化にもつながります。ラリー車も含めチッソ充填をしているんですよ(ムースタイヤでもね)。
Jackie的なインプレッションでは、やや走行ノイズが増えたかな、とか思います(ちょっと高めにしたからかな)。
ちなみに、普通の空気よりも圧倒的に抜けにくいです!(なんでだろう...)もう半年以上そのままです。以前は2ヶ月に1度はスタンドで見てもらっていたのに...

ホイールクリーナー
ビルシュタインエナペタル「ブレーキダスト汚れが酷いんですが、なにを使ってますか?」というメールをいただきましたので、Jackieがいつも使っているホイールクリーナーを紹介します。
イーグル・ワンというシリーズ(Valvolineグループの商品らしい)の"Aluminum Wash"です。"All Wheel & Tire Cleaner"というヤツもあるんですが、Jackie的にはこちらの方が気に入ってます。
ダストが落ちてくれるのはもちろんのこと、ホイールに本来の輝きを取り戻してくれる感じがお気に入りのポイントです。アメリカンな大きめサイズで、たっぷりと使える印象が良いです(^^;
他のホイールクリーナーよりも割高(確か\1,400ぐらい)ですが、その分、量も多く入ってますし、なにより仕上がりが気に入ってます。あ、すべての方が同じ感覚を持っているとは思いませんので、あくまでJackieの主観的な記述であることをご了承くださいませ。
アメリカ製の製品ですが、Jackieはいつもオートバックスで購入しています。カー用品の量販店ならば置いているところはあると思います。ご参考まで。

ホイールクリーナー(固着しちゃったとき用)
冬タイヤと夏タイヤを履きかえる方、多いと思います。当然、普段は見えないホイールの裏側、気になりますよね。
装着時にはクリーナーなどでキレイにする方も、洗車機まかせの方も、この裏側の汚れはなかなか普段は落とせないですよね。すると、どうしてもこびりついて落ちない、なんてことも。せっかく外したんですから、仕舞う前にちょっとキレイにできたら、また使うときでも気持ちいいですよね。
そんなときは、この「デュアル」です。プロショップで実際に使用しているホイール洗浄剤を主成分に、固着したブレーキダストを普通のオーナーでも除去できるように開発されています。鉄粉自体を溶かすことが出来る成分を調合しているので、通常落すことの出来ない付着物まで落とせるんです。
ちなみに、日頃のホイール洗浄に使うんでしたら、アルカリ性の洗浄力で強力に汚れに浸透して落とせる『ホイールクリン』がオススメです。まず始めにこの『ホイールクリン』で洗って、それでも落ちないときに「デュアル」を使うのが効果的かと思います。
ホームに戻る


FOCUSのバナー広告は日本フォード社の許諾を得て使用しています。