Copyright © Jackie,2000-2006
FOCUSボディパーツ


このページでは、フォーカス用ボディパーツをいろいろと紹介していきたいと思います。
中には「これが?」というものもありますが、ページの肥やしということで(^^;

ルーフスポイラー(ストッフレル)
STOFFLERSTOFFLERまずは、Jackieがチョイスしたリアルーフスポイラーの紹介です。
向かって右の写真が横からの写真、向かって左が下からの写真です。ちょうど受話器のような形をしていることがすぐにお分かりいただけると思います。
ストッフレルというドイツのメーカーのもので、エアロを下でも紹介しています。残念ながら、日本には代理店が無いので、本国より取り寄せるしか手段が無く、どなたにでもお勧めできるものではありません。
WRCタイプのような派手さはありませんが、なかなかお上品な感じだと思いません?あまり仰々しいのはちょっと...と思ってたので、気に入ってます。
継ぎ目に、どうしても少し隙間が出来てしまうということで、シール剤で仕上げてもらいました。接合部の、写真で黒く見えている部分がそれです。
なお、塗装前のゲルコート仕上げのときに一度見せてもらったのですが、ボルト2本で止めるようになっていて、最近の「超強力両面テープだけで止めてある」わけではなく、そこそこの強度も期待できます。ただし、元々のボルト穴に従って取り付けようとすると、鉄板の重なるところに穴を開けることになり、ボルトを通すのも面倒ですし、開けた穴をシーリングしないといけないのも危険です(雨とかで錆が、ってことね)。根元の方でビス止めすれば解消ですよ。
ドイツから取り寄せて、塗装し、取り付け。注文してからおよそ2ヶ月かかりました。参考まで。

ユーロ・グリル(ユーロ・フォード純正)
ユーロ・グリルこれは、2001年までのヨーロッパ仕様車(Ghia以外のグレード)に装着されていたタイプのフロント・グリルです。
日本ではトップグレードの「Ghia」のみが販売されておりましたが、この2001年までの「Ghia」の専用パーツは、ちょうどエアコンの噴出し口のようになっていました。
Jackie 的には、純正のグリルがあまり好きではなかったので、この格子状のパーツを狙っておりました。そう、フォーカスRS WRCだって、グリルは格子状(^^)/
でもでも、2002年からのフォーカスのグリルは目が粗いし、フチがついている(T-T)そんなおり、たまたまメールいただいたフォーカス・オーナーさんが「ユーロ・グリル導入しました」って。「ぬあんだってぇ〜」ってことで購入ルートをお伺いし、遂に遂に、Jackie のフォーカスにも装着ぅ(^^)v
ユーロ・プレートと相まって、なかなか良い感じと、超自己満足の今日この頃です(^^;;;
あ、そうそう。すでに写真のドイツ仕様ユーロプレートは外され、現在はイギリス仕様になってます(下項目参照)。右ハンドル車はやっぱりイギリス仕様が自然(^^)v
2002年からのモデルはバンパー形状、グリル形状が変わっております。このパーツはそのままでは取り付けできませんので、ご注意ください(取り付けには加工が必要で、強度の面では保証できかねます)。上記写真の、2001年までのタイプなら問題ありません。

ユーロ・プレート(イギリス)+ユーロ・グリル(ユーロ・フォード純正)
ユーロ・プレートユーロ・プレート
上記のドイツ仕様プレートは、街中でも比較的装着例もあり、オリジナリティが好きなJackieとしては何かよいものはないか、と思っていました。
そういえば、WRカーはMスポーツの本拠地のイギリスのナンバーを付けていたなぁ、と思い立ち、早速変更開始。もともと、日本に導入されているフォーカスは右ハンドルのイギリス車をベースに仕様変更されているんです。そう、右ハンドル車だから違和感もなし(持っている人いない??)。
ドイツのものと違い、材質はプラスティック。穴あけなど、加工もラクです。
もう1枚の写真は、リアです。イギリスでは、リアは黄色と決まっています。ヨーロッパではこのパターンの国が多いですよね。注意を喚起するためだと思いますが。
取り付けに関しては、「小物アクセサリー編」で紹介していますので、そちらも参考にしてみてください。
イギリスのナンバープレートに興味がある方は、ナンバープレートの考察編に詳しい記載がありますので、そちらもご覧くださいませ。

エアロパーツ(ストッフレル)
STOFFLERドイツ、ストッフレルのエアロパーツです。
フロントグリルはおそらく純正のRSグリルだと思いますが、フォーカスWRCを思わせるフロントスポイラーは、ちょっと気になっています。
リアスポイラーはセンター出しのマフラーに合わせた形状になっていますので、いっそのことマフラーもいっしょに替えてしまうのも手かも、です。
ヘッドライトには丸目4灯キットが入っていますね(おそらくHellaです)。
右下のシルバーのフォーカスはヘッドライトカバー(アイライン?)とフロントスポイラーの組み合わせですが、これでもなかなかだと思いませんか?
サイドステップは5ドアハッチに装着されている写真ですので、「カタログではZX3(3ドアハッチバック)しか書いてないんだよなぁ」とかいう心配がありません。そういう意味では、なかなか貴重です(^^)
国内には代理店がありませんので、欧州車に強いショップさんなら、個別に入れてもらえるかも知れませんね。
ちなみに、Jackie のフォーカスのリアウイングは、ここのです(^^)/
写真は転載絶対不可です:(c)STOFFLER AUTOTECHNIK

エアロパーツ(ポステルト)
POSTERTドイツ、ポステルトのエアロパーツです。
ドアモールにあわせたバンパー・プロテクト・モールで統一感を出そうということなんだと思いますが、Jackie 的にはいらないなぁ。でも、2002年モデルのフォーカスなら、もともとこの辺りに黒いモールがあるので、ドアモールをブラック塗装すれば同じ感じになるかも、です(2001年までのバンパーと2002年からのバンパーは互換性ありませんので、念の為)。
残念ながらリアビューはありませんが、少なくてもリア・スポイラーの設定はあるはずなので、フロント、またはサイドが気に入ったならセットでそろえるのが良いでしょう。
国内での代理店については良く分かりませんが、欧州車に強いショップさんなら、個別に入れてもらえるかも知れませんね。
写真は転載絶対不可です:(c)POSTERT

参考:電動サイドミラー
イギリス「トルクステア社」が、電動サイドミラーのキットを販売しています。
ページには「This feature is fitted to the Japanese Focus.」って書いてあるんです。つまり、日本仕様のフォーカスに適合しますって。そりゃそうだよ、ベースがイギリス仕様だもん(^^; ヨーロッパ仕様車には適合しないのだ!(右ハンドル用だからねー)
200ポンド(約\36,000)は、あくまで「ミラー部分、リレー、ミラーのスイッチ」で、コードやコネクター類は自前になります。送料や関税(車の部品だから無税?)、日本での工賃などを考えると、導入する人は少ないと思いますが、人と違ったフォーカスに乗りたい方や、駐車場などの都合で常にミラーを倒している方などには朗報かもしれませんね。
なお、別途トルクステア社に連絡を入れれば、配線図や導入方法などを教えてくれるそうです。

クリアレンズ(サイドウインカー)
外したヤツ付けた感じ今年の純正アクセサリーカタログから、サイドウインカー用のクリアレンズが販売されています。ので、さっそく買っちゃいました(^^)v
すぐに付けてもらったので、装着後の写真(左側)と外したヤツ(右側)をご紹介しますね(^^;;;
パカッと外してパコッ、OK!って感じを想像していたので、ちょっと意外でした。下側のツメをうまく押さえられればカンタンに外せそうですが、ボディもへこんでいるうえに真っ直ぐではないので、かなりのコツが必要な感じです。
ちなみに、Jackieのフォーカスの場合は、ジャッキアップしてタイヤを外し、内側から作業をしてもらいました。パーツについている取説も、そうするように記載されていました。
作業工賃は別にしても、パーツ単体(もちろん2個セットです)で3,000円はかなりお値打ち!
イギリスのHaynes社の整備解説書によれば、上の両端を下にグッと押し、軽く手前にずらすと外れるような感じで説明されていました。

LED仕様サイドウインカー
サイド マーカー ホワイト クリアー + LED フォードフォーカス用上記の純正クリアタイプでもOKだけど、どうせならLEDタイプが欲しいな、という方、お待たせしました!
日本で買えちゃうLED仕様サイドウインカーを見つけました。
写真をクリックすると、楽天市場にジャンプします。詳細は、そちらにてご確認ください。
一応こちらでも書きますが、単にカプラーの脱着だけというワケにはいきません。自身にて配線の加工をする必要があります。といっても、そんなに難しいものではありませんが...


LED仕様テールランプ
LEDテールランプLEDテールランプこちらは、Jackieがドイツより取り寄せた「LEDテールランプ」です。クリアタイプやスモークタイプもあったのですが、純正っぽいイメージを大事にしたかったので「あえて」赤いタイプをチョイスしてみました。逆に少数派かも...
写真が2枚あるのは、角度を変えて反射板の具合を確認してもらいたいと思ったためです。残念ながら立体視はできません(^^; ランプ上部と外側の側面に、明らかに色が変わっている(反射している)ところがありますよね。
残念ながら、ターンシグナル(方向指示灯)は通常のバルブです。この部分はクリアになっていますから、オレンジに光るようになっています。

ちなみに入手先ですが、当ページの「フォーカスなリンク集」でも紹介しています "European Parts" です。ページは英語ですし、ページに表記されている価格はいろいろな通貨に変更して確認できます。 "Japanese Yen" もあるので、不慣れな方は大まかな金額の確認もOK。
支払いは PayPal なので、クレジットカード番号のやり取りの必要も無し。事前にアカウントを作成しておくといいでしょう。

ユーロ・テールランプ
フォード フォーカス・テールランプ/ユーロ 2000年モデル以降に使用できる、クリアタイプのユーロ・テールです。完全なクリアテールというわけではありませんが、ちょっと人とは違うリアヴューを求める方に、オススメです。
左右1セット/カラーバルブ付きで販売されています。

詳細は写真をクリック!気に入ればそのまま【楽●天】で購入もできます。

アイライン
アイライン アイライン 最初にお断りしておきますが「フカヒレ」ではありません(爆)
フォーカスWRCでもお馴染みの、ヘッドライトにつけるカバー(?)です。プラスティック(ABS?)製で、おそらくイギリス製だと思います。
右の写真が付属品全部です。取扱説明書は5ヶ国語で書かれていますが、日本語はありません。しかし、全工程が図説されていますので、ヘタなプラモデルよりよほどカンタンです(^^;;)
ソーセージみたいなものが接着剤で、その右側のキャップに取り付けて押し出します。アイライン本体は裏側が全体的にくぼんでいて、ここに接着剤をまんべんなく塗り、固定します。単なる板状のものを両面テープで貼り付けるのだと思っていたので、ちょっと意外でした。
フォーカスWRCと同じ色で塗装して取り付けたら、なかなかいいかも、です(ただし白ボディだけだろうな、似合うの)。ボディと同色にするのが一般的かな。

ロックナット(盗難防止ホイールナット)
Locking Wheel Nuts Locking Wheel Nuts 果たしてこれをここで紹介しても良いのか迷いましたが、とりあえず、ということで。
書きましたとおり、盗難防止用のホイールナットです。フォーカス専用設計の純正アルミを欲しい人(盗りたい人)はいないと思いますが、イタズラで持っていかれるのもシャクなので、取り付けてみました(P.C.D. 108、オフセット38、4穴のサイズだと旧モンデオぐらいしか互換性ないし...)。
写真を見ていただくとお分かりのように、ナットのヘッドにフォードマークが入っています。「おっ純正だぁぁ」と分かるのは良いのですが、他のナットはシルバーなので、ちょっとなぁ(^^;;;
パッケージの裏が取説になっていますが、さすがにインパクトじゃやらないって(^^; 締め付けトルクも書かれていますが、クロスレンチでウリャッて締めちゃダメだった(?_?)
うーん、ちょっと怖いからしばらくしてから増し締めしておこーっと。

Touch-Up paintタッチアップ
ボディ補修用の塗料です、って紹介の余地もありませんね。
国産メーカーのものと違い、2液タイプです。向かって左がボディ色、右がクリアです。まずボディ色を乗せてから、サッとクリアを上塗りします。
中にも詳しい取説が入っていますが、サーッパリ分かりません(^^;;; タッチアップ自体は、ディーラーに頼めば入手できますので、そのときにでも、詳しい使い方を聞いてください。
国産のような1液タイプよりも、面倒な分キレイに仕上がるらしいので、ちょっと期待。
購入から2年経ちましたが、まだ一度も使っておりません(^^)v

ちなみにこのタッチアップ、スイス製でした。

ホームに戻る


FOCUSのバナー広告は日本フォード社の許諾を得て使用しています。