このページでは、フォーカスにちなんだ、いろいろなものを紹介していきたいと思います。
かなり強引なこじつけもあるかと思いますが、参考までにご覧ください。
フォードグッズは→こちら←で紹介しています(^^)/
フォード100周年グッズは→こちら←で紹介しています(^^)/
お宝グッズは→こちら←で紹介しています(^^)/
買える!フォードグッズは→こちら←で紹介しています(^^)/
●colin mcrae rally 3
ご覧のとおりのゲームです(^^; とりあえず Windows 版と Playstation 版がでていますので、Macユーザーはプレステ2を買いましょう(^^;;;
2002年タイプのFOCUS WRCを操れます。他にもインプレッサ、エボ、クサラ・キットカーなども乗れます。プジョーがないのはご愛嬌(^^;;;
ラリーモードの「チャンピオンシップ」を選ぶと、WRCシリーズを彷彿とさせる各ステージを転戦することになります。前作とは異なり、TC(タイム・コントロール)の様子などが挿入され、ステージごとのタイムも、出走順によってはすべてのタイムを知ることはできません。つまり、前を走るマシンよりも早いタイムで通過している後続マシンが出てきても、そのときは分からないわけです!手が抜けません。
もちろん、各ステージでのタイムの合計で順位が決定するのもシリーズ同様。苦手なコースがあっても他でカバーできれば優勝も夢ではありません!
前作をも凌ぐ超リアルなゲーム画面、リアのスライド具合も秀逸です。ホンモノのコ・ドライバー「ニッキー・グリスト」のナビゲーションも、さらに細かく、実戦風になりました。リアリティを追求するなら、読み上げペースノートのみ、画面表示のサインは「非表示」がイケてます!!
読み上げのタイミングが実際に近くなり、「cut」や「keep in」なども追加、「4 left into 3 right over crest」のように、複合コーナーも分かりやすくなりました。
ちなみに、本国の英語ページから体験版のダウンロードができます。3つのステージが楽しめますが、そのうちのひとつが「日本」なのは嬉しいところです。
Codemastersここでコリンマクレー・ラリー3を選び、デモ版を落としてください。
●colin mcrae rally 2 ご覧のとおりのゲームです(^^; とりあえず Windows 版と Playstation 版がでているようですので、Macユーザーはプレステ2を買いましょう(^^;;;
ちなみに、WindowsXPではマスターディスクに施されたコピープロテクトとの相性のためにゲームがスタートしません。そのため、WindowsXPでゲームを楽しむには、残念ながら「起動にCDを必要としないためのクラックパッチ」を当てる必要があります。
ということで、WindowsXPユーザーの方、安心してお買い求めください(^^;;;
見つけられない人や、心の清らかな人は、Colin MeRae Rally 3 を買いましょう。
2000年タイプのFOCUS WRCを操れます。他にもインプレッサ、エボ、プジョー206なども乗れるんですが、FOCUSはマシンバランスがいいので、なかなかの戦闘能力を備えています。とにかくパワーが欲しい人はエボ、這うような安定感は猫足プジョー、勝ちたい人はフォーカスってとこですかね(爆)
ラリーモードの「チャンピオンシップ」を選ぶと、WRCシリーズを彷彿とさせる各ステージを転戦することになります。もちろん、各ステージでのタイムの合計で順位が決定するのもシリーズ同様。苦手なコースがあっても他でカバーできれば優勝も夢ではありません!
でも、それだけではありません。超リアルなゲーム画面はあなたをラリードライバーにしてくれます。ホンモノのコ・ドライバー「ニッキー・グリスト」の的確なナビゲーションも臨場感をいやが上にも盛り上げてくれます。もちろん、車両自体のサウンドも秀逸。ターボ音やバックファイヤ、タイヤのグリップなど、ホンモノそのもの。ゲームとしては難しくなりますが、表示視点は「車内」がオススメ!
絶対おすすめの一本です!(英語版であることはあまり苦になりません。日本語マニュアル付きです)
ちなみに、本国の英語ページから体験版のダウンロードができます。ラリー・モードもアーケード・モード(敵車とレース)も楽しめるので、迷ってるなら、即DLをおすすめします。
Codemastersここでコリンマクレー・ラリー2を選び、デモ版を落としてください。
●FORD RACING 2001
すみません、またもやゲームです(^^;
「とりあえず遊んでみたいぞ」という方は、こちらのページから体験版をダウンロードしてみてください(ただし英語ページで、体験版も英語です)。容量は16MB強。気合いで落としてください(^^;
ちなみにこの「FORD RACING 2001」、当然のことながら、FOCUSも登場します。英語版ゲームなので、ふつうのパソコンゲーム売り場には無いと思います。Jackieは秋葉原のパソコン店で購入しましたので、欲しい方は通販も可能なアキバ系ショップに連絡を取ってみてはどうでしょうか?
ちなみに、最初はFOCUSには乗れません(T_T) いわゆるボーナスカーという扱いですね。一定のレベルを超えることで新しいマシンに乗れるようになる、というパターンです。
イギリス製のこのゲーム、ゲームとしては決して良い出来とは言えません。エンジン音はショボイし、ハンドブレーキは使えないし。しかし、登場するマシンすべてがフォード車。ライバルカーもすべてフォードです。そういった意味ではフォード・フリークにはたまらない仕様になっています(爆)かくいうJackieもハマった一人(^^;;;
しかし、逆にいえば操作は単純、基本はレース会場なので目的もハッキリ、初心者にも分かりやすいゲームです。最初に乗るKaのハンドリングが悪い(スピード出し過ぎ(^^;)し、最高でも90mph(およそ140km/h)しか出ないし、とっても安全設計です。同じコースに Fiesta や ESCORT が走っているんだもん、勝てるわきゃねーよぉ(T_T)
でも、気合いで99' FOCUSをゲット!次は2000年モデルだ!!
また「プロラリー2001」というプジョー・ジャポン社公認ゲームもあります。なかなかいい雰囲気ですが、臨場感というか、質感は断然「コリン・マクレー・ラリー2」が上です。コ・ドライバーの声が「いかにもゲーム」なのが残念です。このゲームでは、まだフォーカスを操っていませんが、プジョーでも難儀した細めのコースは、フォーカスでも難しい部類に入るかも知れません。エボだとゲームにならないかも(^^;
●ワールド・ラリー・スポーツ プレス用資料
もちろん、非売品です。
2001年カタルニア・ラリー用のマスコミ配布用資料(プレス・インフォメーション)です。
すべて英語なので、まだ内容を十分に把握できていませんが、フォーカスRS WRCのスペック(性能諸元)はもちろんのこと、各ドライバー、コ・ドライバーのプロフィール、チームのスタッフ紹介、スポンサーやサプライヤーの紹介、フォーカスにまつわる数字遊び、などさまざまな部分に及んでいます。目次を含めて39枚のセットになっています。
それぞれの項目の1ページ目はフォードレーシング100周年のロゴが入り、右側にはフォーカスWRCのサプライヤー、スポンサーのロゴがズラッと並び、なかなか格好良いです。
2001年第3戦ポルトガルラリーまでのポイント表(ドライバー別とマニュファクチャラーズ別)も付属していています。マクレー・グリスト組はこのときまだ「1ポイント」でした。
紙モノ系の好きなJackieには格好のコレクションになりました(^^)v
入手ルートは「ヒ・ミ・ツ」ということで(^^ゞ
●BP>>フォード・ワールドラリーチーム 2004年プレス用CD
もちろん、非売品です。
2004年ラリー・フィンランド用のマスコミ配布用の資料CD−ROM(プレス・インフォメーション)です。
ブラウザーを利用して、サムネイルをクリックすることで情報に容易にアクセスできるように工夫されています。マルコ・マーティンのマシン、フランソワ・デュバルのマシンの正面、横、上などの写真、エンジンルーム、内装の様子の写真なども収録されています!想像よりも大きい写真で収録されていて、さすがにマスコミ用と思わせます。また、チームスタッフの何人かも顔写真入りで紹介されていました。
ワード文書のアイコンで示されたものは、写真以外の情報となっていました。
入手ルートは「ヒ・ミ・ツ」ということで(^^ゞ
●M−SPORT 記念本
マルコム・ウィルソン率いるM−SPORTが、2001年に出版したもので、もちろん普通に市販されている本ではありません。試しに "amazon.com/" や "amazon.co.uk/" で検索しましたがヒットしませんでした。
この本は、直接 M-SPORT にコンタクトを取って、無理言って日本に送ってもらったものです。このとき、他にもいくつかグッズを購入しているので、機会があれば紹介したいと思います。
まだフォーカスがマルティニ・カラーだったころの懐かしい写真が惜しげもなく使用されています。ファクトリーならではの写真も多く、しかも文章の比率が非常に少ないので、楽しめます。感覚としては「写真集」的です。
物足りない、といえば物足りないんですが、見たこと無い写真を見ることができるという部分はそれを十分に補っていると思います。逆に、見たことがある写真の方が少ないんです!
フルカラー、186ページ(ページが振ってないので数えました(^^;)、ハードカバー
価格は、30イギリス・ポンド。本の発行形態や、ハードカバーでフルカラーなどの点を考えれば...
●M−SPORT Tシャツ 上記のM−SPORT記念本を購入した際に、併せて送ってもらったものの1つがこのTシャツです。
表は、左胸のところにM−SPORTのロゴが入り、右袖にはM−SPORTのWebのURLが記載されています。裏は、ジャンプするフォーカスWRCの写真がデザインされています(右の上写真をご覧ください)。察するに、フィンランド・ラリーあたりの一コマかと思います。
右下の写真は、M−SPORTから送ってもらった際にTシャツが収められていた「Ford TEAM RS」のバッグです。確かこれ、海外の通販サイトで売っていました(^^) ビニール袋じゃなく、惜しげもなく(?)ロゴの入った袋に入れてくれるあたり、思わず感涙です(T-T)号泣
現在、M-SPORTのページを見るとまだ E-STORE はありますが、チェックアウト処理をするとお分かりの通り、発送先はイギリス国内に限定されています(発送先の国名がUKに固定されています)。すでに日本を含めて海外からのオーダーは受け付けていないんです。
そういう意味でも、これはかなり貴重かと。あの時、無理言っておいてよかった(^^;
●フォード・マルティニ・レーシング キャップ
普通の市販品です。とはいっても、日本では売っていませんので、そういう意味では貴重かな、とか思います。もちろん、海外から個人輸入で購入することも可能です(というか Jackie はそうでした(^^;)。
単なる「フォード」や「フォード・レーシング」のキャップですらなかなか売っていない状況を考えると、ついつい購入してしまいました(^^;;;おなじタイプのTシャツやポロシャツもあって、それらのついでに買ってみました。ちなみに、Tシャツやポロシャツには、フォードとマルティニ・レーシングのロゴの下に「 WORLD RALLY TEAM 」の刺繍もありました。キャップにも欲しかったなぁ(^^;
ツバにしっかり芯剤も入っていて、赤い縁取り(パイピング)もあります。
コットン100%なので、汗を吸って塩吹き状態になるとみっともないので、裏から防水スプレーをかけて汗を吸わないようにしちゃうとカッコ良いと思います。手持ちのキャップにも試してみてね!
●マルコ・マーティン キャップ
最近、この手のキャップが流行っているみたいですね。ドライバーズ・キャップです。しかも、上の「フォード・マルティニ」はもうスポンサード切れてるし(^^;
こりゃ入手しなくては!!ということで、早速輸入です(爆)
ツバの部分には、ゼッケンナンバーが入るのが一般的だと思いますが、こちらは硬派に「RS」のみ。2色のラインもなかなかイイ線いっていると思いますけど、どうですか?
左耳上(写真の方)にはマーティンのサインが刺繍で、右耳上(写真の陰の方)には出身国の「エストニア国旗」が刺繍されています。ラリー・ドライバーは、愛国心あふれる演出が好きですよね。
蛇足ですが、デュバル・バージョンも存在します。
●COSWORTHグッズ
買ってしまいました!ちまたでは絶対に売っていない「コスワース」グッズ。
左のマグカップも右のキーリングも、これらのグッズは、イギリスのコスワース・レーシングの直販品なのです。
Jackie の希望はシャツやジャケット、そして小物などいろいろ。ダメモトで、「来年のラリー・ジャパンに着て行きたい!送ってくださいな」って連絡を入れたら「日本に送ってもいいよ!」って快諾もらってしまいました。そりゃ買わなきゃ(爆)
ここでご紹介のグッズは、今回購入したモノの中の小物系。冬場用の「フル・ジップ・ジャケット」(前面がジッパーになっているってことね)は、すごいしっかりしていて、懐両サイドやヒップ部分など、内側のジッパー式ポケットが充実。ジャケットとしての価値も十分です(得した気分(^^)v)!
●FordRallyeSportマグカップ
えー、ここからはマグカップシリーズです(^^;
最初は FordRallyeSport のロゴが入ったマグカップの登場です。
Yahoo!オークションとかでも、ディーラーが配布している ford.co.jp のマグカップはよく目にすることができますが、さすがにこれは無いですねー
●FORD TEAM RSマグカップ
マグカップシリーズです(^^;
フォードのラリーチームが使用するロゴはよく変わるんですが、ここ最近はこの「TEAM RS」が主流になりつつあるようです。RSのロゴは市販車のRSのロゴを採用し、販売戦略という意味でも、このロゴを認知させていきたい、というところでしょうか。
●BP>>FORD WORLD RALLY TEAM マグ マグカップシリーズです(^^;
2005年までの、カストロール仕様車とBP仕様車に併せて、マグカップも2種類が用意されていました。
カップは三角形をしていまして、スポンサーのロゴ、M-SPORTのロゴ、BP>>FORD WORLD RALLY TEAM のロゴ、がそれぞれ描かれていました。
芸が細かいな、と思わせたのは、マグカップの内側。底にもM-SPORTのロゴが!
●FORD ハワイ州カイルアのディーラーマグ
マグカップシリーズです(^^;
良く目にする ford.co.jp のマグカップがありますが、あれのハワイ州にあるディーラー版、というわけです。
国産車でいえば、例えば「ホ○ダプリモ △×店」とか書いてある販促グッズみたいなもんです(よね)。
●フォーカス フリース、キャップ
![]()
やはり普通の市販品ですが、少なくても日本には売ってないと思いますし、あってもほとんど売れないでしょう(^^;
海外から個人輸入で購入した一品で、フォーカスのロゴが入っている、こういったアパレル商品は少ないので、思わず購入してしまいました。
どこかの雑貨店が掲載していたら購入しなかったかもしれませんが、Jackieがたまに利用する、フォード系のショップだったので、気が付いたらショッピング・カート [BUY] をクリックしてました(爆)
ユニクロがブームになり、フリースが激安で販売されている中、逆行するかのような値段設定なのに、フォーカスのロゴが入っているだけで、つい購入(しかも海外から)してしまう自分が怖い(^^;;;;;;;
●フォーカスWRCビデオ
あの、有名なリンドバーグさんで発見です。もちろん新品です(日本製です)。
ジャケットを見てもらってお分かりのように、フォーカスWRCデビューの1999年のものです。総集編になっていますので、実際には2000年に発売されたものですね。
オープニングがちょっと長くて「おや〜?」って感じですが、50分弱、全編フォーカス一色(^^)。ただひたすら走っているフォーカスが収められています。BGMがちょっとウザいですが、ナレーションは一切無し。スーパー(テロップ?)もドライバー名だけの超シンプルなもの。
基本的には時系列で並んでいるので、資料的な価値もそこそこ。全13戦フル出場はマクレー&グリストのみで、他は数名のドライバーが交代で乗っていました。この辺の細かい部分が確認できたのは、Jackie的には嬉しい部分でもありました。
もっと聴覚に訴えてくれると大大大満足だったのですが、この際あまり贅沢はいえないですね...価格は¥4,800(税抜)。高いと思うか、安いと思うかは個人的な感覚ですから何ともいえませんが、押さえておいてソンは無いと思いますよ。
エンディングが終了すると、エスコート、インプレッサ、ランエボの「好評発売中」CMが入ります。これも、なかなか(^^)。1粒で2度おいしいです!
●WRCビデオ(DVD)
コンビニで売っているので、ご覧になったり、すでに持っている人も多いと思いますが、とりあえずご紹介です。
ジャケットを見てもらってお分かりのように、2001年のアルゼンチン、キプロス編とアクロポリス、サファリ編です。フォーカスWRCを操るC.マクレーが破竹の3連勝をしたこのシリーズ、ぜったいに抑えておきたい一品だと思います!!
上記とは違い、1戦の紹介なので、全ワークスが登場します。当然トップ争いをしているマシンが優先的に映る結果となり、そういった意味でもこの2本は「買い」ですよ(^^)
去年まではテレビで30分番組を組んで紹介、なんてことは無かったので、音と映像で体験するにはこのビデオぐらいしかなかった(衛星放送は別ですけどね)んですよ!
●資料本「フォードフォーカス 整備&補修解説書」 Haynes社の有名なシリーズのフォーカス版です。英語で書かれていますので、あくまで参考としてご覧ください。
2001年までのほぼ全グレードがカバーされている整備やリペアなどのマニュアルです。1.4〜2.0Lまでのガソリンエンジン、1.8Lディーゼルターボが網羅されています。残念ながら、スポーツパッケージのSTやRS、TDCi(電気自動車)は除外されています(そりゃそうだ、ありゃ別モン)。
最終的にはエンジンばらしてオーバーホールするまでが記載されていて、日本語でかかれていたとしてもかなり骨のある内容になっています。オートメカニック誌の愛読者なら、残る問題は英語だけ(^^;;;
実際には、内装外しとかオーディオ外しの部分、電気系統の配線図とヒューズの対応表などが有効かな、と思います。バルブの交換方法などについても記載がありますので、ディーラーまかせにしたくない人には適書かと思います。
いかんせん、すべて英語というのが難点ですが、イギリスで出版されているため、写真の車は右ハンドル!そういう意味ではラッキーです。
●資料本「ハイパフォーマンス・フォードフォーカス・ハンドブック」 アメリカで発売されたこの本は、かなりキテいます。
純正と交換するタイプのエアフィルターやキノコタイプなどの吸気系から、スロットルやインマニ、ヘッダやカム、コンピュータチューン、イグニッションと点火系、マフラー等排気系、スーパーチャージャーやターボ、果てはニトロまで、とにかく「パワー」を得ることに最重点を置いてます。表紙にも「514馬力のゼテック・エンジンを作ろう!」とあります(^^;;; 純正との比較をダイナモのグラフとともに掲載してある点は、明快で親切です。
アメリカで出版されているため、ドラッグレース好きの方向きですね。でも、フォーカスのチューンを考えている人には、参考になる部分がいろいろとあると思いますよ。
表紙デザインが変わったようですね。内容は同じだと思います(改訂版かも(^^;)。
●資料本「Ford Focus: Haynes MAX Power」
上記、整備解説書でおなじみのヘインズ社と「MAX Power誌」によるコラボ本「マックス・パワー・シリーズ」のフォード・フォーカス編です。
1000枚ものカラー写真を使ってボディー、サスペンション、ライト、ホイール、ブレーキ、インテリア、エンジン、オーディオのチューンナップやモディファイの手順を分かりやすく紹介しています。併せてフォーカスのモデル・ヒストリーなども紹介されています。
左の商品写真をクリックすると、楽天市場のページに飛びます。そのまま、お買い物もできますよ!
仕様:縦横27x21cm 208ページ カラー写真1000枚 ハードカバー 英語版
●資料本「フォードとマクレー」 英語で書かれていますので、あくまで参考としてご覧ください。
フォードとフォーカス、そしてコリン・マクレーがWRCに向けての準備を始めるところから、実際のシーズンまで、題名どおり「フォードとマクレーの軌跡」のような感じの本です。
実戦のメインはデビューの1999年となっておりまして、そういった意味でもかなり資料性が高いと思います。
洋書を扱うお店じゃないと手に入れられないのが難点ですが、もし手にする機会があれば、ぜひパラパラっと見ていただき、写真などの資料として使えそうなら、ゲットしちゃいましょう。内容はともかく、資料として抑えておいてもよいでしょう!
コリン自身が前書きを担当しているところも見逃せません!
出版元は上記と同じHaynes社、印刷・製本はフランスです。
●携帯用ストラップ
いずれも非売品です。
タグ付きのストラップはFOCUS日本初登場の折り、フォードのホームページから資料を請求すると、いっしょに送られてきたものです。数量限定の先着順だったと記憶しています。もしかするとディーラーでも貰えたかも知れません。
次のネックストラップはディーラーでの来場記念プレゼントでした。たしか、FOCUS2.0の登場の時にディーラーでカタログといっしょにもらった記憶があります。
なんかもったいなくて使ってませんが、大事にしまってあります。
●ラリー/コ・ドライバー用腕時計
こちらはフォーカス用というわけではありませんが、ニッキー・グリストも愛用している、コ・ドライバー用腕時計(ストップウォッチ)です。
WRCのワークスチームのコ・ドライバーも使用する、この腕時計ですが、最大30ステージ(SS)のタイムを記憶、それぞれのステージタイムや1日の総合タイムを計算したりすることが可能です。まさにコ・ドライバー用に開発された時計なのです。
Jackieが入手したものは"1st Edition"の限定500個のうちのひとつ。現在では、メーカーのホームページにて日本語のマニュアル(PDF形式)がダウンロードできるようになっていますし、実用を考えている方にもオススメできる逸品です。
もちろん、時間と日付を表示する、通常の時計モードもあります(^^;
スバルのロバート・レイドも使用しています。
●フォーカス・フォトスタンド
ディーラーグッズ(非売品)で、フォトスタンドとして利用できるようになっています。
窓の部分(フォードオーバルがありますね)に、写真が貼れるように四隅に両面テープがついています。
材質はボール紙で、イラストもかなりデフォルメされていますので、提供してくれた人も疑問に思いながらだったようですが、Jackie 的には「かなり」のお気に入りになりました(^^)
なんか、すごく愛嬌があっていいですよね、このフォーカス(^^)v
●フォーカス・ミニカー
イタリアのブラゴ社製ダイキャストミニカーです。
実在のラリーカーを忠実に再現した1/43シリーズとは異なり、1/24の大きさですので、20cm弱あります。
ドアが開閉し、前輪が左右に動いたりします。思ったより良く出来ています。ただ、ドアが開くようになっているためか、ドアには窓がありません。
車名は「フォード・フォーカス」ですが、どうみても「フォーカスRS」です(^^; 1999年タイプのフロントバンパー、ボンネットのアウトレット、ルーフのベンチレーターカバー、4点シートベルトとバケットシートなどなど(^^)。ロールバーも入ってます。
細かいところでは、ブレーキローターはドリルド、タイヤはピレリのP-ZEROでした(^^; でもリアウイングは無し、みたいな。
1/43シリーズほどの緻密さはありませんが、国内でも\2,000ほどで購入できることを考えれば、十分に満足です(Jackieは紺、緑、赤の3色を持ってます)。
●フォーカスカタログ
●フォード腕時計
![]()
完全なナタ切れです(^^:
上から、2000年、2001年、2002年版です。2000年と2001年では表紙の色が微妙に違うんですよ。アクセサリーカタログも「accessories」の文字の色が違うんですよねぇ。内容も確かにちょっと違うんですけどね。
2001年の大きな違いは、2リッターモデルが登場し、ボディカラーが増えたことです。
そして2002年になってバンパー形状など、ボディに若干の変更があり、カタログも一新された印象があります。「focus」のロゴがイラストになって、ちょっと安っぽく感じたのは私だけかな?
もちろん、内装面でもセンターコンソールのボタンなどの形状が変わり、これらの部分についてもカタログ上で変わっていました。
っていうか、純正オプションで17インチのアルミがあるのには驚きました(^^)
![]()
えー、完全なこじつけです(^^:
フォーカスグッズを探していたら、こんなモノを見つけてしまいました。そう、フォードの腕時計です。
時計自体のデザインは、いちばんおとなしそうなものを選んだのですが、そのケースがご覧の通りのフォード・オーバル。見た瞬間に欲しくなってしまったあなた。Jackieと同様、立派なフォード萌えです(^^;;;
写真右下は、ベルトを通す部分の金具のアップなのですが、ここにもしっかりとフォード・オーバルが刻まれていました。うーん、芸が細かいぞ。
ちなみに、ムーブメントは日本製でした。
と、いうことで、フォーカスに直接関係のないフォード関連グッズページを独立して作成 しました。ぜひご覧ください!
フォード・グッズはこちらの「福特倶楽部」へどうぞ!
フォード100周年記念グッズはこちらの「福特100周年倶楽部」へどうぞ!
フォード「超お宝」グッズはこちらの【福特「お宝」倶楽部】へどうぞ!
FOCUSのバナー広告は日本フォード社の許諾を得て使用しています。